ChatGPTに、証券口座の乗っ取りについて質問してみました。
私:最近、日本では証券口座の乗っ取り被害が頻発しているのですが
原因は何と考えますか?
C:それは、いくつかの要因が考えられます。
主な原因としては以下の通りです。
1.フィッシングフィッシング詐欺の増加
・金融機関や証券会社を装った偽のメールやSMSで
ログイン情報を盗み見る手口が増加しています。
2.パスワードやIDの使いまわし
・他サービスから漏れた認証情報をもとに
証券口座に不正ログインを試みる「リスト型攻撃」が横行しています。
・金融リテラシーが高くないユーザーほど
IDやパスワードの使いまわしをしている傾向があります。
3.二段階認証(2FA)の未導入または弱さ
・一部の証券会社では、二段階認証が任意だったり
SMS認証など突破されやすい手法が使われています。
・より堅牢な認証(例:認証アプリや生態認証)が導入されていない場合
乗っ取りのリスクが高まります。
4.セキュリティ対策の不徹底
・証券会社側のセキュリティインフラが不十分だったり
不正検知システムの制度が低いことも一因です。
5.名義変更の容易さ
・犯人は乗っ取った口座から資金を出金するために
別の銀行口座や仮想通貨口座などに資金を移すケースが多く
マネーロンダリングの温床となっています。
対策としては、ユーザー自身のセキュリティ意識向上に加え
証券会社側の強固な認証と不正検知体制の整備が急務です。
金融リテラシーの高い人や、二段階認証をしていても被害にあう状況です。
証券会社の金融リテラシーやネットリテラシーの甘さはあると思いますか?
ご指摘の通り、金融リテラシーが高く
二段階認証を設定している利用者でさえ被害にあっている点は非常に重要です。
これは、個人の対策だけでは防ぎきれない
証券会社のセキュリティ対策やネットリテラシーの甘さが
背景にある可能性を強く示唆しています。
具体的に考えられる証券会社側の課題は以下の通りです。
1.不正検知システムの精度不足
・不自然なログイン(例:普段と異なるIPアドレスや国)や
異常な出金要求があっても、自動ブロックされないケースがあります。
・他国では標準的な「地理的制限」や「アクセス傾向分析」などが
導入されていないことも。
2.二要素認証の質が低い
・認証コードをSMSで送る方式は、SIMスワップ攻撃や
SMS転送によって突破されるリスクがあります。
・Google Authenticatorやハードウェアトークンなど
より強固な認証方式を標準とすべきですが
対応していない証券会社がまだ多いです。
3.出金や登録情報変更のガードが甘い
・乗っ取った後に、出金口座を変更したり、名義変更を実行できる場合
それだけで資産流出に直結します。
・他国では出金時に追加認証や時間制限をかけるのが一般的ですが
日本では導入が遅れています。
4.通知やモニタリング体制の不備
・異常な操作が行われた場合でも、リアルタイムでの通知や
確認が出来ないことがあります。
・モニタリングが自動化されていても
誤検出を恐れて機能が甘く設定されている場合もあります。
5.セキュリティ教育の不足
・社内の対応者(カスタマーサポートや技術者)が
攻撃手法に対する理解や対応能力に乏しい可能性もあります。
つまり「二段階認証をしていれば大丈夫」という時代は終わりつつあり
証券会社側の高度なリスク管理が求められている段階にあると言えます。
以下に、主な課題と改善点を整理します。
1.不正アクセス検知システムの精度不足
金融庁の報告によれば、2025年2月から4月16日までの約3か月間で
証券会社のインターネット取引サービスにおける不正アクセス件数は3,312件
関連する不正取引件数は1,454件にのぼり
不正な売買総額は約954億円に達しています。
このような大規模な被害が発生している背景には
証券会社の書受け不正アクセスん検知システムの精度不足があると考えられます。
異常なログインや取引をリアルタイムで検知し
即座に対応する体制の強化が求められます。
2.二要素認証の脆弱性
多くの証券会社では、SMSによる二要素認証を採用していますが
これはSIMスワップ攻撃などにより突破される可能性があります。
より安全性のt会認証方法(例:認証アプリやハードウェアトークン)の導入が必要です。
3.出金や登録情報
乗っ取られた口座からの出金や登録情報の変更が容易に行える場合
被害が拡大する恐れがあります。
これらの捜査に対しても、追加の認証や確認手続きが必要です。
4.利用者への通知やモニタリング体制の不備
異常な操作が行われた際に、利用者へのリアルタイム通知が行われない場合
被害の発見が遅れる可能性があります。
迅速な通知と対応が可能な体制の構築が求められます。
証券会社は、古曲の資産を守る責任を負っており、セキュリティ対策の強化は急務です。
利用者自身も、定期的な取引履歴の確認や、不審なメールへの警戒など
自己防衛策を講じることが重要です。
今後は、証券会社と利用者が協力してセキュリティ意識を高め
被害の防止に努めることが求められます。
私:日本は外国に比べて、セキュリティ対策が遅れている原因は
何だと思いますか?
C:日本のセキュリティ対策が外国(特に欧米)に比べて遅れている背景には
いくつか構造的・文化的な要因が考えられます。
いかに代表的な要因を挙げます。
1・「前例踏襲」や「性善説」に基づく文化
・日本の組織文化は「前例重視」であり、新しい技術や市国の導入に慎重です。
・加えて「顧客は悪意を持たない」という性善説が根強く
リスクを想定した設計が不十分になりがちです。
・海外では、前提として「悪意ある攻撃は必ず起こる」ことを想定し
防御態勢が構築されます。
2.規制の整備と運用が後手に回る
・日本の法制度やガイドラインは、事件・事故が起きてから強化される傾向があります。
(例:個人情報保護法やサイバーセキュリティ基本法)
・欧米ではGDPRなど、先手を打つ形で厳格な規制を整備する文化があります。
3.IT人材の不足とセキュリティ専門家の希少性
・日本では高度なセキュリティ技術を持つ人材が圧倒的に不足しており
待遇やキャリアパスも海外に比べて魅力に欠けます。
・米国などではセキュリティエンジニアが組織の中核に位置付けられる一方
日本では「コスト」とみなされる傾向が強いです。
4.経営層のITリテラシー不足
・経営陣がITやセキュリティに詳しくなく
投資判断が「売上直結型」に偏りやすい。
・海外の企業ではCISO(Chief Information Security Officer)が
経営陣に入るのが一般的ですが、日本企業ではまだ少数です。
5.利用者側のリテラシーと慣習
・日本の消費者もまた「セキュリティより利便性」を重視する傾向があります。
・二段階認証やパスワード管理に対して消極的な層が多く
企業側もそれに合わせて厳しい対策を敬遠しがちです。
このような文化・制度・組織的構造の違いが
日本のセキュリティ対策の遅れを招いていると考えられます。
ここで
「欧米で導入されていて、日本でまだ普及していないセキュリティ施策」
があるということで、せっかくなので教えてもらいました。
聞いたことの無い言葉と、欧米って、そこまでやるの!?という対策と
実際そこまでやるべきことだよね、命と未来を繋ぐ大切な資産。
【欧米で普及しているが、日本では遅れているセキュリティ施策】
1.ゼロストラスト・セキュリティ(Zero Trust Security)
・特徴
全てのユーザー・端末・アクセスを「信用しない」ことを前提に
常に検証と認証を行う考え方。
・欧米の状況
米国政府や大企業では標準的な戦略となりつつある(特にクラウド時代に最適)
・日本の状況
導入コスト・社内調整の複雑さから、まだ概念段階の企業が多い。
2.セキュリティバイデザイン(Security by Design)
・特徴
サービスやシステムの設計段階からセキュリティを組み込む開発アプローチ。
・欧米の状況
GDPR(EU一般データ保護規則)で義務化され、企業文化として定着。
・日本の状況
開発の後工程でセキュリティを「後付け」する事例が依然多く
脆弱性の温床に。
3.CISOの設置と明確な責任体制
・特徴
CISOが(最高情報セキュリティ責任者)を経営陣に据え、情報セキュリティ戦略を主導。
・欧米の状況
CISOがCEO直轄でセキュリティ予算・人事権を持つのが特徴。
・日本の状況
CISOがいても名ばかりで、経営判断に影響力を持てないケースが多い。
4.レッドチーム・ブルーチーム演習
・特徴
社内外の議事攻撃(レッドチーム)と防御側(ブルーチーム)による
定期的な定期的な演習で、実践能力を高める。
・欧米の状況
年次行事として義務的の実地する大手企業や政府機関も多い。
・日本の状況
予算や人員の都合でほとんど行われておらず、攻撃への即応力が低い。
5.自動化されたインシデント対応(SOAR)
・特徴
Security Orchestration,Automation and Reseponse(SOAR)により
セキュリティイベントの分析と対応を自動化。
・欧米の状況
SOC(Security Operation and Center)で標準的に導入されている。
・日本の状況
手動対応に依存する傾向が強く、対応速度や正確性に課題あり。
6.バグ報奨金制度
・特徴
外部のホワイトハッカーに脆弱性を発見してもらい、報奨金を支払う制度。
・欧米の状況
Facebook、Googleなど大手に限らず、中小企業でも導入が進む。
・日本の状況
一部のIT企業に限定され、金融機関や伝統的大企業ではほぼ未実地。
日本でも、ここまでやってほしいな~と思いつつ
現実的にいろいろ難しいのかもしれないけど・・・
性善説が根強いわりに、ホワイトハッカーという役割も人の善意も
本心のところでは信じてないのだろうな、単に、お金や手間の問題ではなく
良からぬことを考えて大事を仕出かす人間が出たときに
「まさかそんなことが起きるなんて・・・!!」という逃げ道作っておいて
責任取りたくないだけなのでは・・・?という結論に至ってしまいました。
私自身、ネットリテラシーがしっかりしているかというと
全然そうではないから言えた義理ではないけどさ、
怖いし、不安じゃん!!!
しかも今回のは、ほぼあちら側の不手際。
お仕事してるなら、出来ることは徹底的にやっておいてほしいな、と思ったのでした。