「かみやみか」タグアーカイブ

1番好きな視点からの熊本城をアクリル絵の具で描く、桜と梅の共演編

1番好きな視点からの熊本城をアクリル絵の具で描く、桜と梅の共演編

熊本地震前の熊本城を描きました。
今回は実際にある建物を描くので
写真や画像を見て描きました。

サンプル画像は ↓ こんな感じの画像いろいろ
実際は検索かけて数種類の画像を見て描いたので
これ1つではないです。

さぁ、では早速描いてみよう!

1番好きな視点は竹之丸から天守を見上げる石垣越しの風景

1.適当にアタリを付ける

今回は24.5mm×18.5の小さめキャンバスに描きました。
だいたいのアタリをつけて白と黒で下描き。

2.遠くから描くとなにかと都合が良いのでまずは空から塗っていく

基本的に私は月夜を描く画家なので
昼間の空は脳内で夜空に自動変換されます。
今回の夜空ベースはフタロシアニンブルー。
石垣の部分を描き込み
木の枝を適当に描く。

3.桜と梅を描く部分に薄く色付け

非常に見えにくいですが
左の石垣の桜、手前に梅園を描く予定なので
花があるイメージ固定のために
その部分に薄く紫を塗っています。
天守も少し修正。
ついでに石垣も描いていく。

4.木の葉、桜の花を描く

色を付けていくので少しモチベーションアップ。
葉っぱは緑!は思い込み。
赤・青・黄・茶・白、細かく混ぜたり重ねたりしています。
桜はピンク・紫・白など。

花の間から見える枝
手前の石垣
石垣の上の草を描く。

5. 手前に紅白の梅を描く。

手前に梅を描いていくのですが
実際にはもう少し上の石垣の奥にある
「飯田丸」と呼ばれる辺りに梅園があります。

そう、熊本地震で「1本石垣」に支えられていた
あの建物。
飯田丸五階櫓(イイダマルゴカイヤグラ)
のある場所です。

これは竹之丸から見た風景なので
梅園は本来はもっと上に行くと見られます。

右側に白い梅、まずは形を描く。

6.白梅の花を描く

検索した写真画像を見る限り
おそらく花弁は5枚
花が開ききっていないのでよく見えず勘で描きました(^^;

7.左側に紅梅を描く

こちらは八重咲のようで花びら多め。
花びらが幾重にも重なり華やか。
マゼンタ使用。

8・天守の背後に月を描く。

「天守の背後に大きな月」を想定し
満月をドーンと描いてみる・・・・・

9・何か・・・イメージ違うよね??? 月を消す。

実際に描いてみてイメージ違う・・・・・
は、よくあること。
面倒ではあるけれど月は消しました。

せっかく星も散らしていましたが
夜空は全面塗りなおそう。

塗り直したものがこちら ↓

10・星を散らして月は小さく描き直し・・・・・完成!!

夜空に少し陰影を付け
星の粒をスパッタリングで散らし
城を見守っている形で遠くに月を描きました。

さっきより良くなったんじゃない?

「竹之丸から天守を見上げる石垣越しの風景」

完成です。

こちらは9月の個展で展示します。
0号サイズの小さな絵なので
額装した方が良いかな?

このまま展示しようかな?
悩みどころ。

まだ時間あるので
もう少し悩もうかな。

 

【Twitter】随時更新中!

より確実な情報を得たい方はTwitterへ。

かみやみか公式Twitterは こちら

地元の無料ギャラリーで絵画の個展をやってみた、未来会議室 アートギャラリー

地元の無料ギャラリーでミニ個展、未来会議室アートギャラリー


地元熊本市のコワーキングスペース

「未来会議室」内にある

「未来アートギャラリー」で
2020/6/2~6/30 の1か月間
ミニ個展を開催しました。

【未来会議室】HPはこちら

*未来会議室って何・・・?
詳しく知りたい方は ↑ をクリック!

事の発端は、
私が主催で不定期に開催している
グループ企画展を
見に来てくださった

地元で活動をされている
覆面画家 ラッシャーM さんからの
展示作家の募集があってるよ!
という情報からでした。

・展示期間は1カ月
・出展料は無料
・販売OK!
・販売マージンは2割(だった気がする)

普段と客層は違うけど
市の中心部にあり
比較的に先進的未来志向型の
方々が集まる空間

アートに興味があるのか無いのかは
分かりませんでしたが
普通に生きてると接点がなさそうな
私にしては新しい環境。

新規開拓をしてみました。

場所は、下通りの「コア21」という
パチンコ屋さんのあるビルの5階

入り口は
黄色い旗と黄色いドアが目印!

見付けにくい場所ではあるものの
目立つ黄色で主張してるので
意外と発見はしやすいかも!?

ドアを開けると右側に
5階へ直通のエレベーター

1階と5階にしか行かないので
迷わない!!

私でも悩むことなく行けました。

展示に向けての案内状 ↓

発注してから気が付きましたが
郵送するための住所を書く欄が無かった💦

なのでこれは
直接手配り配布用にして

追加で改めて作り直しました。

こちらは郵送用 ↓

6/1を搬入設営日にしたので
展示期間は2日から。

展示の様子はこちら ↓

思ったより大きいサイズの絵も
展示できそうです。

動画はこちら ↓

エレベーターのドアが開くと
目の前に受付があります。

コワーキングスペース利用の際は
有料ですが
展示を見に来たことを伝えると
30分間無料となります。

展示作家は終日無料
様々なジャンルの本なども
置いてあるので
1日中、在廊しても
退屈しないのではと思います。

かなり人気のギャラリースペースなので
展示希望される方の予約はお早めに。

搬出後の様子 ↓

ありがとうございました✨

かみやみか【Twitter】はこちら

かみやみか【Facebook】はこちら

かみやみか【グッズショップ】はこちら

地元の無料ギャラリーで展示してみた、老舗の和菓子屋さんのアートスペース

熊本市の無料ギャラリーで展示、老舗和菓子屋さんのアートスペース

 

画家活動を始めて1年ほどたった頃
最初に展示をした「GlowGallery」以外に

市内で他に展示できるところは
あるのかな?と


いろいろと人に聞いたり

自分で調べたりしていたのですが

当時はなかなか
貸しギャラリー、カフェギャラリーが
検索してもヒットせず
探すのに
苦労していたのですが
(今はだいぶ増えましたよ!)

娘と一緒に通っている
水彩画教室の先生と生徒さんから
「無料のギャラリーがあるよ」
との情報を得ることができ
ギャラリー名ではなく
お店の名前で検索をかけてみました。


お店の名前は「お菓子の香梅」
地元熊本の老舗の和菓子屋さんで

『誉の陣太鼓』や『武者返し』
といえばピンと来る人も
いるかもしれません。

こちらの公式ページ https://www.kobai.jp

展示できるのは地元で活動中の作家
に限られますが

申請すれば何日でも無料で展示することも
出来るようです。


作品の販売は不可ですが
絵や写真
ハンドメイド作品の展示等に限らず


会場にはグランドピアノが

常設してあるので
こちらも申請すれば
ミニコンサートや
発表会も可能。

私が申請した当時は
半年~1年前に申請
審査の後
ギャラリーの使用許可が下り
担当者との打ち合わせと
会場の下見をして契約するという
流れでした。

 

熊本の老舗「お菓子の香梅」無料のレンタルギャラリー

現在、こちらの無料ギャラリー
『ドゥ・アート・スペース』は4ヶ所

・帯山店(市内中央区)
・光の森店(菊池郡菊陽町)
・菊池店(菊池市隈府)
・人吉店(人吉市五日町)

店内アートスペースの様子はこちら
https://www.kobai.jp/doartspace_all/

それぞれ和風モダンな雰囲気で
とってもオシャレです。

 

 

初無料ギャラリーを2日間レンタル

別に1週間レンタルしても
良かったのですが

普段の仕事もあるので
1週間まるまる在廊はできないのと

ギャラリースペースが半地下にあり
レジのカウンターから常に
展示の様子が確認できないので

少し不安になってしまい・・・・・

それでも
赤い壁が印象的な
素敵なギャラリースペースなので
どうしても1度はここで展示してみたい!

自分の作品がいったいどれだけの数が

あるのか1度全部並べて
確認してみたい!

と思っていたので
連休取って土日だけ
展示してみることにしたのでした


実際にレンタルしたのは

搬入日として1日
展示日として2日の3日間

展示2日目は最終日でもあるので
15時には片付けて搬出作業に入ってました。

備品でレンタルしたのは(別途有料)
イーゼル3つ
長机1つ
椅子2つ

展示での難点としては
西日が強い!!
良い角度で西日が燦々と入ります。

でもカーテン閉めれば大丈夫
あんな大きいカーテン閉めるのは
初めてだったので
実はちょっと楽しかったり。


自分の作品を上から眺め
店内に流れるクラシック音楽と
お菓子の甘~い香りの中で

たまにコーヒーを飲んで
ゆったりとした時間を味わいながら
過ごす優雅なひと時・・・・・

お金はなくとも時間に余裕があるならば
1週間がっつり借りて
非日常を楽しむっていうのも
良いかもね。


 

ギャラリースペースの様子

初めての展示とペイントツールで無理やりキャプションを作った話

初めての展示とペイントツールで無理やりキャプションを作った話

レンタルギャラリーで初展示会開催!

今回は、私が初めて貸しギャラリーで
絵の展示をした時のお話です。

2018年6月に実際に展示をするわけですが
「展示」なんて人生初めてのこと。

『展示のやり方』『個展のやり方』
等で検索をかけ調べてはみたものの

分からない部分も多く
これはもう展示経験者に聞いてみよう!

ということで数年ぶりに従姉妹に連絡してみました。

彼女は、幼い頃から絵が上手く
ここ数年のうちに何度か展示をした経験がある
というのを思い出したのです。

が、主催したというわけではなく
「趣味で描いているだけなので絵は売らない」
という人なので
協力を引き受けてくれるかは分からなかったのですが
恐る恐る聞いてみたついでに

「二人展やらない?」

と言ってみたところ、なんと!!
快諾してくれましたー\(^o^)/

ああ、安心感。
経験者がいるというだけでなんて心強いのだろう。

とにかく展示における一連の手順は
憶えておきたかったので

宣伝も集客も私が全部引き受けることにして
必要なアドバイスをその都度もらい
彼女には自分の展示の準備に専念してもらうことになりました。

キャプションを作ってみよう

で、一番分からなかったのが
展示された絵の下にある「作品名と作家名」等々
が書いてある『キャプション』の作り方。

『キャプションの作り方』と検索すると
使えそうなのが一件ヒットするも

どうやら私のパソコンには無いアプリで
作成するという内容。

わざわざダウンロードするのも面倒だわ、と
思ったのでWindowsの
ペイントアプリで代用することにしました。

左上の「ファイル」から「新規」で開き
「表示」から「ルーラー」と「グリッド線」に
チェックを入れ

A4サイズで印刷したときにサンプルで貰った
「キャプション」と近いサイズになるように
印刷したときにどうなるかを想像しながら

だいたいこの辺りかな?と思うところに
図形の「直線」で線を引き、いらない部分を消し

作品名と作家名、金額などを記入する際の
境界線を真ん中より少し上に引き、完成。

こんな感じ ↓↓↓

この状態でコピーを保存しておけば
また次に使えるのでこのまま保存。

次のキャプション作成の時には
「上書き保存」ではなく「名前を付けて保存」にすると
延々と使えるので便利。

で、これに「作品名」などを記入するのですが
「テキスト(A)」から
好みのフォントとサイズを選び
バランスを見ながら書き込んでいきます。

 
私の場合は
「作品名・作家名・制作年月・画材」
を書き込みました。

金額は、当時はどういう基準で決めればよいのか
分からなかったので

小さい作品の金額だけ決めておいて
あとは当日、展示してみてから

自分だったらいくらぐらいなら買うかなぁ?

なんて考えながらマジックで
金額を書き込みました。

絵画の相場がだいたい号単価20,000円ほどで
若手だと15,000円ほど、というのは知っていたので

私のは3分の1ぐらいかなぁ、なんて思って
決めていました。

で、文字を入れたものがこちらです。
      ↓↓↓

厚手の光沢コピー用紙A4サイズに印刷した後
100均の『糊付きペーパーボード』に貼り付け
線に合わせてカッターでカットしました。

      ↓↓↓

ちょっと歪んでるけど自己流で作ったにしては
まぁまぁの出来では・・・♪

私は、厚手のボードを買ってしまい
ちょっと失敗したな、と思ったのは
ものすごくカットしづらいということでした。

もう少し、薄いボードにすれば
良かったかな。

搬入当日は、スタッフの方が手伝ってくださり
4時間近くかけて、なんとか完成。

ホントは搬入は2時間で済ませなければ
ならなかったのですが・・・。

案内ハガキも忘れずに

案内ハガキを作成するために従姉妹に
数枚画像を送ってもらっていたので
コラージュアプリで自分のと合わせ文字入れし

印刷業者にデータを送り
300枚ほどコピーしてもらいました。

案内ハガキはギャラリーに少し置かせてもらい
後は近所の人、知人、職場の人 
ちょっと会話が弾んだ知らない人に
ちょこちょこ配って50枚ほど残ったのを
憶えています。

配り切りたかったです。

ギャラリーさんが
地元の新聞に展示告知記事をだして
くださったこともあり

スタッフさんにも
「毎日毎日、人が多い」

と言われるほど、大盛況で
本当に有り難かったです。

実際に展示してみた結果は?

実際に展示してみて分かったことは
近所の人たちが思いのほか
喜んでくれるということです。

「絵描いてたなんて知らなかった!
画家さんだったのね」

「こんな展示会、初めて!」

「次やるときも、絶対呼んで!」

展示が終わって半年ほどたってから

「展示、次はいつやるの?」

特に年配の方などは
「私が生きているうちにやってね!」などなど

こちらが戸惑うほどに声をかけてくださるのです。

有難いことに数点の依頼もいただき
私がちょっと行動を起こしたことで

こんなにも喜んでいただけるのだな、と
感謝の気持ちでいっぱいです。

また次の展示会も見ていただけるよう
努めてまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました。