「blog」カテゴリーアーカイブ

熊本市の「アーティストスポット熊本」の登録アーティストになりました。

2021年3月
熊本の文化・芸術を促進するため始まった
熊本市の新事業「アーティストスポット熊本」の
登録アーティストになりました。

「アーティストスポット熊本」とは何か
今回は、それについてわかりやすく
説明したいと思います。

 

「アーティストスポット熊本」とは?

「アーティストスポット熊本」を
簡単に説明すると

【熊本市 文化市民局 文化創造部 文化政策課】発の

主に、熊本市で活動する
「アーティスト」

熊本市内にある発表の場
「スポット」を繋げ

熊本市民に気軽に文化芸術に
触れる機会をつくる

という目的のために企画されたものです。

「アーティストスポット熊本」の公式HP
*熊本市「アーティストスポット熊本」の公式HPへ飛びます

「アーティストスポット熊本」登録申請のきっかけ~祝!登録

私の場合、実際のところ
「アーティストスポット熊本」
というものがあることを
全く知らなかったわけですが

「画家」として
展示活動を何回も続けていると

不思議なことに
それまで接点の無かった
「画家」として活動している人たちが

どこからともなく
作品を見にやって来ては
活動のために役立つ様々な情報
落としていってくださいます。

「アーティストスポット熊本」は
そんな情報のひとつとして
もたらされたものです。

実際のところ
「アーティスト募集」
「スポット募集」の要項に

〇月末までに「アーティスト」と「スポット」の
マッチングが成立し
実際に活動が行われた場合には
10,000円の活動協力金を差し上げます

的な文章があったので
10,000円貰えたらラッキー!という
狙いもありましたが

募集要項の記入欄を見たら
ちょっと面倒になってしまい
ズルズルと先延ばししていたため

結局、期日に間に合わず・・・・・。
(当然マッチングすらできてない;)

協力金受け取り対象ではなくなり
ちょっと残念でしたが

いちおう条件は満たしていたので
頑張って募集要項の項目を埋めて送信・・・!!

待つこと数日・・・・・

無事に承認メールが届き
「登録アーティスト」となることができました。

「アーティストスポット熊本」登録証を受け取りに市役所へ行く

さて、そんなこんなで
無事に登録完了!のメールが届いたものの

熊本市役所まで
「登録証」と「ピンバッジ」を
受け取りに行かねばなりません。

・・・・・憂鬱。

電停・バス停まで
ちょっと歩く必要があるけど
市役所までは迷う心配のない
ボーっと乗ってるだけで
自動的に目的地にたどり着ける
市電かバスで行くか

家から目的地まで歩かず楽々
熊本城へは難なく行けるし
(最近不調だけど)カーナビもあるし
市役所近辺の駐車場さえ分かれば
行けるであろう
車で行くか悩みに悩み

体力的に楽な車を選択し
「行き」は難なく市役所に到着~。

窓口まで行き「登録証」を
無事に受け取ることができました✨

行きはよいよい帰りは怖い、一方通行の罠にまんまと嵌る

無事に登録証を受け取り
ホッとしたのも束の間

駐車場を出た瞬間
自分の中での一大事に気が付きました。

「大通りに出るまでの道路が
一方通行だ!!」

ここまで難なくたどり着いたため
帰りは来た道を逆戻りして帰れば
楽勝で帰れる~♪

と思いこんでいた私は
カーナビを起動させていなかったこともあり
「はっ!?あれ???」と混乱しながら
とりあえず矢印に従い進みました。

標識に従っていけば
そのうち知ってる大通りに
出るだろうと信じて・・・・・

・・・・・が、
進めど進めど一方通行
ようやく大通りに出たかと思えば
信号機のない通りに出てしまい
右に行けば帰れるはずなのに
左折を余儀なくされ

しかも、全く知らない道・・・・・

「ここ、何処・・・・・!?
私は何処に向かっているんだ!?」

運悪くここまで
赤信号に引っかかることも無く
安全に停止できる場所も無く
ただ道なりに進むのみ・・・・・

軽く絶望しながら
ひたすら進んでいると
左側に、ようやくどこかの会社の
駐車場らしきものを発見!!

このまま進めば
確実に自宅から遠のいて行ってしまう!!

背に腹は代えられぬ、ということで
「ごめんなさいっ💦」と思いながら
いったん停車しホッとひといき。

心を落ち着けながら
ナビ起動・・・・・。

うすうす感づいていたとおり
自宅とは反対方向に進んでおりました。

疲労困憊の中
ナビが示す
自宅までの経路案内図をしばし眺め

停車できた安堵感と
慣れない場所に車で向かうことを決めた
過去の自分に苛立ちを覚えながら

市街地の入り組んだ場所にある建物には
もう二度と車では行かないぞと
心に誓い

ため息とともにエンジンをかけて
なんとか無事に帰路につきました。

アーティストスポット熊本、今後に期待

すったもんだで気持ちの上下が
激しい一日ではありましたが

あらためて
市の公式サイトに登録されている

「アーティスト」と「スポット」の
バランスを見ると

全体的に音楽系アーティストと
ライブハウスやバー等の
音楽系スポットが比較的充実しており
双方のバランスも良いのに対し

画家やイラスト系作家は多く
レンタルギャラリーやカフェギャラリーの
登録数が思ったより少なく

今までの経験の中で
知っている展示可能なところが
登録されていないのがなぜなのか?

「アーティストスポット熊本」の
存在を知らないだけなのか
あえて登録していないのか
する必要がないと思っているのか
市の周知が足りていないのか・・・・・?

時折、
「○○で作品公募がありますよ~」の
案内メールが届くものの

相変わらず
自力で展示可能な会場を探す必要があり

まだまだこれからなのかなーと
制作と展示活動に勤しむ日々です。

今後に期待しつつマイペースに進みます。

・・・絵を展示できるところ
もっと増えてほしいなぁ。

おしまい。

コロナウイルスで自粛中、母にゲームを進めてみた

コロナウイルスで自粛中、母にゲームを進めてみました。


(絵とは全く関係ないお話)


本来、外出好きで
アウトドア志向の我が母(60代)

先月上旬までは仕事にカラオケ、
日帰りツアー、習い事ついでに映画
ウインドーショッピングに

帰宅すれば友人と電話で
延々とおしゃべりなど

超インドア派の私には
疲れるだけの日々を

それはそれは楽しそうに
過ごしていたのですが

コロナウイルスの影響により
仕事と必需品の買い物以外で

外出することも
友人との交流もままならず
(電話でお喋りはしてますが)

毎日毎日
部屋でYouTubeを見るばかり。

見るからに退屈そうで
表情に元気がなくなってきたので

このまま認知症になってしまうのではと
流石に心配になってきた。

何かいい方法はないだろうか・・・・・?

コロナウイルスで自粛中の認知症予防?

何かこの由々しき事態を
手っ取り早く打破できそうなもの・・・・・


集合住宅なので運動系はNG
音楽系も大きな音は出せないのでNG

読書もあまり好きな人ではないし
映画やドラマなんてただ見てるだけで
ほとんど頭使わないから
脳にとってはあまり意味が無いのでNG

かといって
私が常に会話相手をするのは
非常に疲れるしストレスだ。

なるべく一人で集中できて
脳を刺激して回転率を上げ
達成感を味わえるもの・・・・・

そうだ!ゲームを進めてみよう!

ゲームと言っても種類はいろいろ。

皆で出来る
ボードゲーム
カードゲーム・・・・・

1人で出来る
パズルや脳トレ

皆でやるのは
長時間となると私が苦痛

パズルや脳トレは終わりが見えづらいうえ
本人が飽きやすく持続しない
モチベーションも上がらないらしく
早々に却下。

じゃぁ、なんだったら出来るんだ!!
と途方に暮れていると・・・・・

母「ねぇ、あれは?
  孫ちゃんがやっているやつ。
  ずっとやってて貸してくれないから
  出来ないでいたけど・・・・・。」

私「!!・・・・・興味あったの?!!!」

な~に~?早く言ってよ・・・・・!!
こういうゲームなら私も娘も得意だよ!!

娘が手にしていたのは『Wii U』

と、いうことで

母にロールプレイングゲームの王道を伝授

以前、私もやっていて
今では娘がやり込んでいる
ドラクエシリーズのひとつ

『ドラゴンクエストオンライン』

を試しに進めてみました。

まずは自分が操作するキャラクター作成から。



・・・・・が、
ここでいきなり躓いた。

面倒くさいらしい(何故!?ここが一番楽しいのに!)

ゆっくり操作に慣れてもらうためにも
まぁまぁ、となだめながら
なんとかキャラ完成。

予想はできましたが、自身のキャラに
思い入れは湧かなかったようで

名前も適当に付けて
いざゲームスタート・・・・・!!

が、ご存知の方もいると思いますが
この手のゲームは、オープニングが長い。

現実世界を素直に真っ直ぐに
生き伸びてきた母は

ファンタジー世界に関心が無い。

案の定、見ているうちに飽きたようで

母「ねぇ、すぐ出来るやつ無いの?」
 「戦うだけなら良いけど、話しかけたり
  いろいろ装備したり魔法使ったり
  やることが多すぎ」
 「魔法の名前とか効果とか覚えられない」

と文句たらたら。


・・・・・


まぁね、よく考えたら
生まれて初めてゲームする人にとって
確かにやること多すぎるかもね

ドラクエⅠかⅡにすれば良かったかな・・・

個人的にはファイナルファンタジーを
お勧めしたいけど
あれは数字上がるごとに
システムも操作方法も変わってしまう

気に入ったとしてもシリーズ通せないだろうし
この様子じゃあたぶん無理だろう。

そうか

じゃぁ、もうあれしかないよね・・・・・

母に横スクロールの王道ゲームを伝授する

今のゲーム好きの大人が
必ずと言っていいほど通る道

『スーパーマリオブラザーズ』

アクションゲームだし急かされるけど
(急かされるのは嫌だと言っていたけど)
憶えることは少ない。

やったこと無くても
やってるうちに何とかなる

何より文章が無い・・・・・!!


よしよし、これなら大丈夫。


これなら
とっさの判断力も瞬発力も鍛えられる
タイミングを見計らって敵をよけたり
ボタン連打したり指先も使うし
左右の手も同時に違う動きをすることになるし

1ステージが短いし
必死になっているうちにすぐ終わる

ステージクリアが視覚的に
分かりやすいから達成感も味わえる

そして次のステージは
ちょっとだけ頑張ればクリアできる程度に
ほんの少しだけ難しい。

そうよ!
脳にはこれぐらいの刺激がちょうどいい!!

遊んでるようで気付かないうちに
脳トレ出来るなんて

完璧じゃあないか・・・・・!!

母、スーパーマリオブラザーズにドはまりする

興味は示したものの
文句たらたらの母でしたが

実は、
自粛状態があまりにも退屈すぎるのと

楽し気にゲームをする
孫の姿を見て羨ましかったことが

「私もゲームやってみたい」

と思った要因のようで
私の熱弁も相まって

今回、なんと!!
自分で「ゲーム機本体(3DS)」と
「スーパーマリオのソフト」の購入を決意し

私に、ネット注文するよう頼んできました(^^;)

その後は
自宅への到着を今か今かと待ちわび

到着するや否や
私に設定を丸投げし
全てが整ってからゲームスタート!

最初こそ
指が思うように動かず

スタート直後にジャンプ出来ずに
「即終了」を十数回繰り返し
(横でひたすら応援したよね)

最初は当然、
ブロックを壊すことも
コインを取ってる余裕もなく
(キノコの場所は教えたので取れるようになった)
ただただ右に突っ走り

何度も諦めかけながらも
3日かけて最初のステージをクリアし
大喜びしておりました。


それからはや1ヶ月


夕食後に、毎日毎日やり続け

ついに先日、
メインステージの全てをクリアし
ピーチ姫を無事救出したとの報告を受けました。

母曰く
「最後までクリアしたからか
最初のステージがもの凄く簡単に感じる」

「指も(思ったように)スイスイ動く」

「これからスターコインをたくさん集める」

「友達に、頭の体操に凄く良いのよって進めたらね
 ネットで注文してたよ」

と、ことのほかお気に召したもよう。


最初は、ボタン押すまでに
3秒かかってたことを考えると
ものすごい進歩だ。

ボタン押すタイミングを
指示してからの反応が異常に遅いから
大丈夫だろうかと危惧していたけれど

なんだか元気になってるし
とりあえずは、ひと安心かな。

自粛はまだまだ続きそうだけど
マリオシリーズ、山ほどあるし
しばらくは退屈せずに済みそうだ。


早く元の日常に戻ると良いね。


生の唐辛子をうっかり素手で触って調理してしまった結果・・・・・

生の唐辛子うっかり素手で触って調理してしまった結果・・・・・めちゃくちゃ痛い!!

知人のご家庭で栽培されている
唐辛子をお裾分けされたことがきっかけで

今まで手にする機会の無かった
生の唐辛子を調理することになりました。

生の唐辛子を使って調理

市販の瓶や袋入りの唐辛子は
使ったことはあるものの
生唐辛子は初めて。

とりあえず種を取り除くために
包丁を入れてみました。

「素手で」


・・・・・


そう、これがそもそもの間違い…

いや、うすうす感づいてはいたのよね
たいしたことないだろうと舐めていました。

生唐辛子、激痛!

種を取り除き

細かく刻んで刻んで

刻み倒した!!


「なんだ、たいしたことないじゃん」


って思ってたら

ピリピリピリピリ、ヒリヒリヒリ
・・・・・!!!!

「キャーーーーーー痛い‼」

めっちゃ痛い!!!! 痛-----い!!!!

後から来たよ

激痛。

生唐辛子、それはまるで火傷のように痛い

そう、まさに火傷の痛み
流水で洗うも時すでに遅し

冷たい水に触れている間はいいのよ
離れた瞬間にヒリヒリヒリヒリ

指先は熱くなり赤くなり
痛いのなんのってまさに火傷の感覚

石鹸で洗っても効果なし

後で調べたら
「珈琲の粉で洗う」とか

唐辛子の成分カプサイシンは脂溶性なので
「油を刷り込み、その後石鹸で洗うと良い」

とかいろいろ出てきたけど
油はともかく
我が家に珈琲は無い(紅茶派)

他にも「ヨーグルトで洗う」なども
あったけど(ヨーグルトも無いよ)

対処法を調べているうちに
ちょっと面倒になってきた。


ふと「痛みの下位の症状は痒み」
というのを思い出し

「痒い」より「痛み」の方がマシだわ
ということで(下位だとしても痒みの方が嫌)

とりあえず保冷剤で冷やしました。

後、無事に痛みは治まり
今後、唐辛子は市販のものを使うと決意。

生唐辛子を素手で触った後に気を付けること

・ぬるま湯でも熱湯かと思うほど
熱く感じるのでお風呂は要注意。

・敏感肌の人は洗顔時も覚悟して

・コンタクトレンズの取り外し時は
直接粘膜に触れなくても激痛が走ります。
しばらく目が開けられないので要覚悟。
(翌日、装着時にも激痛でした)

・うっかり素手で生唐辛子を
調理してしまったら
素直にサラダ油などを刷り込み
石鹸でしっかり洗うことをお勧めします。
(一番、効果があるようですよ)

ブログの記事を書くのは皆が言うほど簡単じゃなかった

ブログの記事を書くのは皆が言うほど簡単じゃない

こんにちは、かみやみかです。

何か目的をもって
ブログ記事を書こうとしている皆さんは
うすうす気が付いていることと思います。

読む価値のある記事を書くって難しいじゃん!!

もちろん勉強不足というのも否めないけれど

よく、ブログ構築関連のHPなどで
「効果的な記事の書き方」であるように

キーワードプランナーでキーワード検索をかけて
それに沿った、読み手が知りたいであろう情報を

自分なりの表現に変えて文章を書いてみる、とか

Google検索をかけて一番上に出てくる記事を
参考にしてみる、とか

一瞬「なんだぁ、意外と簡単そう」
って思ってやってみるんだけど

いざ本気で書こうとすると
どういうわけか、これが全く書けやしないんです!!

 

根が真面目なせいか

人の文章に似せないように、とか

オリジナルっぽさを出さなければ、とか

こんなこと皆知ってるのに書く必要あるのか?、とか

この言葉はこっちに入れた方が
より分かりやすいんじゃないか?、とか
どんどん複雑に考え出して

全然まとまらないし進まない!!

結果、数行書いて保存してそのまま放置し
そのうち何か思いつくだろうと

書きかけの記事が無駄にたまっていくという悪循環。

 

もっと気楽に書いてもいいんだよ

とは言っても
最初は気楽に書いてるのよね

集中力が増すほどに複雑に考え出すのよ。

最初のブログはアメブロだった

そんな私の最初のブログは
現在ほぼ更新していないアメブロ。
ya3kaのブログ

もともと個人的な記録用の日記として
何を求めるわけでもなく
軽い気持ちでやっていたわけだけど

超が付くほど筆不精なので

紙の日記だと3日坊主どころか
1ページだけ書いて、後は白紙になるところが

アメブロだと嘘みたいに続くのよね
誰かの反応とか特にないのに。

最初の記事は2012年・・・・・!!
我ながら驚きのひと時。
「戦国鍋TV2期」が始まって嬉しい、という記事だった(笑)

戦国武将が好きなこともあり
名古屋から始まった全国の「おもてなし武将隊」
を中心に綴ってます。

(絵に関してなんの役にも立たないけど
見たい人は自己責任でご覧ください
「ya3kaのブログ」

ワードプレスで記事を書く理由

何故、ワードプレスでやってみようと思ったのか。

それはね、本音としては
多くの人がある種の打算で考えるのと同じように
「出来ることなら労働せずに稼ぎたい」から。

ついでに
過去の自分と同じように困っていて

何かについて知りたがっている人に

今の自分なら知っている情報を伝えて
ちょっとでも役に立てたら良いな、と思ったから。



アメブロは個人的なただの日記だったけど
ネット上のものなら続くと分かったうえ

求める人にとって意味のある記事を
書くことが出来て

上手く仕組みを構築できさえすれば
後々、余裕をもって有意義に楽しく
生きていけるという可能性を感じたから。

「楽して稼ぎたい」

とか言ってしまうと
社会不適合者の烙印を押されてしまいそうだけど

低賃金での長時間労働も
無償で早朝出勤も残業も嫌だもの。

ほどほどに働いて
趣味や家族との時間を楽しめる分の
収入があればじゅうぶんかも、と思いつつも

「最初だけちょっと頑張ればいい」
って情報を得てしまったら

基本的に怠け者で
労働神話を神話だと気付いてしまった人間は

好きなことをしながらも
なおかつ稼げる、という方に転がって当然。

そもそも鞭うたれながら馬車馬みたいに働いて
微々たる報酬で納得できる人間は、あまりいない。

目標を達成できるのは100万人に1人

確信と根気と執念と学ぶ力と希望を持ち続けていれば
成功者が言うように誰でも稼げる。

「続けてさえいれば」

こういうのがある ↓↓↓

100人が情報を得て、その中から真の価値に気付く人は1人

価値に気付いて、実際に行動に移せる人が100人に1人

行動に移した後、それを続けられる人は更に100人に1人

結果、成功するのは100万人に1人

成功した人、というのは

「才能が有る無しに関わらず」

周りが脱落していく中で諦めずに続けられた人
ということになる。

それって、自分の意思目標がしっかり確立されていて
自分を信頼しているってことに
つながるのではないだろうか

なんだか格好良いんじゃない?って思って
ちょっとやる気が出た。

ほら、なんだかんだで1記事書けたわ。
続けることに意味がある、というのは
続けられる人にはとっては真理。

記事を通して誰かの役に立てば嬉しいなぁ、などと思う日々。
まだ始めたばかりの私には
どんな結果をもたらすだろうか?

アクリル絵具の特徴と使い方、基本編

アクリル絵具の特徴と使い方、基本編

 

こんにちは!
アクリル絵具で月夜の夢を描く
かみやみか です。

今回は、私が実際に
メインとして使っている画材
『アクリル絵の具』についてご紹介します。

アクリル絵具とは?

「顔料」という色の粉と「アクリル樹脂」
を混ぜた絵具のことを言います。

チューブから出してすぐだと水に溶けるのに
乾くと耐水性になり一度乾くと
水をかけてもこすっても落ちない!
というほかの画材には無い特徴があります。

アクリル絵具は万能画材!!

紙だけでなく、石、木、陶器、ガラス、
プラスチックなど他の画材では
描けないものにも描くことが出来る
絵具であり

チューブから出して水に溶かずに
そのまま使うと厚く盛り上げることで
油絵のような表現をすることも可能で
多めの水で溶いて使うと水彩画のような
表現もできます。

さらにアクリル樹脂は伸縮性に
優れているため、布に描いても
はがれにくいという特徴もあります。

なんにでも描けてしまう
まさに万能といえる画材です。

アクリル絵具は乾燥が早く、乾くと耐水性になる

水彩絵具や油絵具と違い
乾くのが早いという特徴があります。

そのため乾いた後
絵の上にうっかり水をこぼしても
せっかく描いた絵が崩れることが無いため
優雅に紅茶を飲みながら描いても安心です。
(紅茶に筆をつけるという失敗には気を付けて!!)

乾くと耐水性になるため違う色を
何度でも塗り重ねることが出来ます。

つまり、失敗しても
どんどん塗り重ねることができ
修正が簡単だということですね。
(失敗を恐れるなかれ)

【補足】
筆を洗った後の筆洗の水を
流し台に流してしまうと
水分が蒸発した後に排水管の中で固まって
詰まってしまうこともあるので
筆洗の水を思いっきり薄めて流すか
しばらく蛇口を全開し
排水管の中の絵の具を流しきるなど
気を使ってみると良いかもしれません。

環境面など心配な方は
生理用ナプキンに吸わせて
ビニール袋に入れて捨てるのも
裏ワザとしてアリかな?とも思います。

アクリルガッシュとは?

アクリル絵具の仲間として
アクリルガッシュというものもあります。

アクリルガッシュは不透明でツヤの出ない絵具
普通のアクリル絵具のようなツヤツヤした
仕上がりになるのがちょっと苦手で
マットな画面が好みな方にはこちらがおすすめです。

広い面をむらなく塗るのが容易であり
一般的な「風景画」よりは「デザイン画」
「ポスター画」などに向いています。

ただ、普通のアクリル絵具で描ける
油絵のような盛り上げ効果や
水彩のような透明感を出す表現には不向きです。

ちなみに
こちらは塗りかねしすぎると乾いた時に
表面がひび割れを起こします。起こしました(:_;)
(塗り重ねすぎは控えましょう)

透明、半透明、不透明がある

アクリルガッシュには無い特徴として
普通のアクリル絵具には
チューブにある文字をよく読むと
「透明、半透明、不透明」の表記があります。

先に描いてある絵の上に
透明の絵の具を乗せるとちょっと違った
雰囲気が出せるので
いろいろと試してみると面白いですね。

絵具のフタはこまめに閉める

アクリル絵具は乾燥が早いという特徴
があるため、少し油断するとチューブの
口の部分の絵の具が乾燥してしまい
使えなくなってしまいます。

チューブから必要な分だけ出したらすぐに
フタを閉める習慣をつけるようにしましょう。
(ここは少し面倒ですが、すぐ慣れます)

筆はナイロン製が扱いやすい

動物の毛を使った筆も
使えないことは無いのですが

細い筆の場合は何度も使っていると
特に筆先が比較的早く傷んでしまい

「クルンッ」と曲がってバサバサになるため
細かい描き込みをしたいときに
とても描きづらくなります。

ナイロン製の筆は毛先がしなやかで
動物性の筆と比べると耐久性もあり
比較的丈夫で安価なのでおすすめです。

絵筆はこまめに洗うこと!

絵筆に絵の具をつけてしばらく時間が経つと
絵筆に残っている絵具が乾燥して固まります。

一度固まってしまうと、もうどうにもならず
捨てるしかなくなってしまうので
筆に絵の具が残らないようこまめにすすぎ
使い終わったらしっかりと洗うようにしましょう。

アクリル絵の具を使い初めた頃ですが
私は泣く泣く何本か捨てました。

パレットは紙パレットがおすすめ

乾燥が早く耐水性という特徴から
予想はついていると思いますが
普通のプラスチック製や陶器製のパレットだと
固まってしまい、どんなに洗っても取れません。
(削り取ることはできますがパレットが痛みます)

なので、使う場所が無くなったら
1枚ずつ剥がして捨てることが出来る
市販の「使い捨て紙パレット」がおすすめです。
(通販が手っ取り早いです)

アクリル絵具のデメリット

乾くのが早すぎる!!

せっかちでどんどん描き進めたい人には
とても便利なのですが

ゆっくりと描くタイプの人
細かい描き込みをしたい人にとっては
少々厄介です。

筆についている絵の具も
パレットの上にある絵の具も乾いてダマになり
数分もすればカチカチになってしまうのです。

そのため
描くのがゆっくりタイプの人は
時々スプレーで水を吹きかけたりして
絵の具が乾かないように工夫する必要が
あります。

 

最後に

以上が、アクリル絵具の特徴と使い方
基本編です。

なんだかとても扱いづらいように
書いてしまいましたが
私自身ゆっくり描き込みしたい方なので

実際に描く上で
ちょっとやりづらいなぁと思っている所は
「乾燥するのが驚くほど速い」
というところだけです。

人によってはデメリットではなく
また普通に使っても圧倒的に
メリットのほうが多いため

アクリル絵の具をメイン画材に
使っている人が増えているのも事実です。

なのでもし
アクリル絵具ってどうなんだろう?
気になるな、と思っているならばぜひ
この機会に、アクリル絵の具を使って
絵を描くことを楽しんでみてくださいね。